春季彼岸会法要 更新3月21日
2022(令和4)年・春季彼岸会法要が3月19日(土)にお勤めをしました。
今回はコロナ化でお参りが困難な方に「YouTube」生配信をしました。
1回の生配信のみでしたが、視聴をしていただけたこと感謝しております。
そして、ご門徒の皆さまと、阿弥陀経のお勤めをしました。
そして、ご法話は網代豊和師(東松山市・西照寺副住職)。
前半のお話は、先生がお寺で生まれたから僧侶になるだけではなく
なぜ、仏教を学ぶことになったのか?後半は、因縁生起のお話し。
コロナ化で短い時間のご聴聞でしたが、ご門徒の皆さまが笑ったり、うなずいたり・・・・・・
やはり、ご法話を聴かせていただくことは大切なことだと思います。
早く、お寺に何も気にせずお参りしていただける時を首を長くして待っています。
お帰りの際には、恒例のお花のお土産をご用意しました。
花の写真を撮影し忘れましたので、花の名前だけ
「ローダンセマム」「オダマキ」でした。
坊守の余談(笑い話)
お参りくださったTさま 「坊守!これはなんてお花?」
坊守 「オダマリ」です。
Tさま 「わたしはペラペラおしゃべりが好きだから怒られてるみたい」 笑笑
Tさまがお帰りなった後、他のご門徒さまから
「坊守!オダマリではなくオダマキでしょう」 笑笑…笑笑…
坊守 「Tさま、ごめんなさい。噓つきの坊守を許してください (´;ω;`)ウッ…」