坊守日記(7月) 【更新7月3日】
坊守日記(7月)
こんにちは。毎日毎日暑く、エアコンをつけずにはいられない日が続いています。
今日は、朝からしとしとと、雨が降っているので太陽がギラギラしていないぶん過ごしやすいです。
実は毎日、お寺の掲示板付近に「みみず」の死骸をたくさん見つけます。
その話を住職に話すと「朝、散歩をしていると色々な場所で見かけるよ」と、教えてくれました。
坊守も気にしながら、道路を見るようにしたら、なんと住職の言うように「みみず」の死骸がたくさん・・・
それもカラカラになった「みみず」です。
坊守「かわいそうに、温暖化で土の中が暑く、外に出てみたら、
それ以上に熱くアスファルトの上で死んでしまうのネ」
娘は現在「東京仏教学院」で浄土真宗の教えや勤行を学んでいるからか、こんな質問を住職にしました。
娘 「みみずも死んだら、お浄土に往(行)くの?」
住職「そうだよ、命あるものみんなだよ」
娘 「そうなんだ」
坊守は、住職が嬉しそうに答えていた顔の方が気になりました((笑))そして、その後に発言した
坊守「ねえ、乾いたみみずを水に漬けてあげたら、生き帰ったりして」
住職「えっ」
娘 「はぁ、ママ、大丈夫・・」
坊守「干しシイタケのように、原型に戻れたら善いのに、そう思わない??」
娘 「やめなさい」
どちらが親なのかわからない立場になり
坊守「はい」と返事をして、この会話は終わりました。
『手のひらを太陽に』
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから かなしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮(ちしお)
ミミズだって オケラだって アメンボだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
この童謡は、名曲ドリフターズの「いい湯だな」を作られた「いずみたく」さん、アンパンまんの
「やなせたかし」さんが、作詞した童謡です。住職が娘に答えた「命あるものみんなだよ」と「みみず」が、
重なって歌と曲になって、坊守の耳に聞こえてきましたので、ご紹介します。
厳しい暑さこれからが本番です。くれぐれもご自愛ください。
坊守日記(6月)
ここを勝てば金メダル!「がんばれニッポン」なんて盛り上がっていると負けています(´;ω;`)ウゥゥ。
努力の塊を感じる中国選手はどのくらいの練習をしているかと考えると、頭が下がったりしてしまいます。
お寺の初孫は、まもなく10ヶ月になります。逢う度に成長している姿に、坊守=祖母
(孫にお願いするならば、大ママと呼んでくれたら幸いです)は、多くのことを学ばせてもらっています。
ハイハイと匍匐(ほふく)前進ができるようになった孫から、教えてもらったことの1つ
娘「ママ、〇〇の洋服にほこりがついてる~」
坊守は孫が来る日は、特に念入りに掃除をしているのにそんなはずがないと孫を抱きかかえると
坊守「あらら、〇〇ごめんね。」
昔、住職に言われたことを思い出しました。
そんなに一生懸命、掃除をしてもほこりやちりは、取り除けないよ!
そういえば、窓越しの太陽の光に当たると、小さなちりがたくさん見えます。
また、暗い部屋にスッポトライト(光)を充てると見えます。
それを、さすがに掃除機で吸い取ることはできません。ちりに気がつく「光」が大切です。
これは、阿弥陀さまの光と一緒です。このごろの坊守は仏さまのお話を聞く(=ご聴聞)と、
自分の心が落ち着きます。これは、58歳になったからだと思います。20歳の時に感じることはなく、少しずつ、
繰り返し繰り返し聞かせていただくことによって、坊守の心にあるちりやほこり=(悩み、ねたみ、欲望・・)を、
ご聴聞させていただくことで、ひとつ、ふたつ・・と減らせます。でも、不思議なことに、また、いっぱいになります。
一生懸命、掃除をしてもほこりやちりは、取り除けないよ!と一緒です。
胸に付いたほこりから、阿弥陀さまの光に照らされているこの坊守がいること、孫の話しを通して教えていただけること
に嬉しくなります。
ちなみに、坊守の1歳の時の写真と孫はよく似ています。
白黒写真に昭和を感じますが、また、携帯のアプリ(チャットGPT)で加工、娘に教えてもらいました。
坊守の若い頃((笑)) 孫 住職・坊守・孫
宗祖降誕会
本日の浄書の会は、満席です
坊守日記(5月)
今日は、むしむしと6月の梅雨の時期を感じる気候に、昨年の異常な暑さを思い出して
しまった坊守はです。季節の変わり目、くれぐれもご自愛ください。
ここのところ、埼玉県ではいろいろな事件が起きています。道路が陥没したり、マンションの
玄関前で女子高校生が殺されたり、昨日は、全裸男が川口市から草加市へと移動しながら、ひき
逃げや塾に乱入したりと、坊守は少し道を歩くことが怖くなるニュースばかりです。
西願寺では、毎月、ほのぼの法話会・寺ネイル・寺ヨガ・西願寺だより「響流」の折込発送作
業など、いろいろな「会」をしています。そして、その時には「茶話会」することが多く、その茶
話会では、浄土真宗本願寺派のことだけではなく、たくさんの情報交換をする場でもあります。
例えば、マイナンバーカードの有効期限は、発行日から10年間(未成年は5年間)です。2~3
ヶ月前には有効期限通知書が送付されるそうです。ご存知でしたか?
寺族の娘はそれを知らず、マイナンバーの有効期限切れで、保険証を移行することが難しかったそ
うです。マイナンバーカードの有効期限を確認してみてください。
もう1つ、自分が亡くなったあとに携帯に○○ペイ残高や株やNISAなどを遺族に託したいのなら、
使っている○○ぺイの種類や登録名、暗証番号が家族に伝わるように日頃から意識しておくことが大切!
ご家族が知らずに携帯を解約された場合は、無効になることもあるそうです。
もう1つ、携帯にいっぱいの情報があります。携帯を失ったら誰にも連絡が取れなくなってしまう
可能性もあるよね~だから、メモ用紙に連絡先を書いてお財布に入れていると、お話しするご門徒さま。
そして、お寺なら住職か坊守が、電話に出てくれてどうにかしてくれそうだから((笑))西願寺の電話
番号を紙に書きましたと話してくださるご門徒さまもいらっしゃいます。
「茶話会」では、人と人とが繋がり、お互いに知っている情報を教え合う場、お互いが西願寺を通して、
繋がっていることを確認できる場でもあります。是非、たくさんの情報を西願寺で入手してみませんか💕