坊守日記(5月) 【更新5月2日】
秋の彼岸会法要
よろしくお育てくださいますようお願い申し上げます
坊守日記(9月)
本当に「日本」も砂漠になってしまうのではないか?と思うぐらい、毎日が暑く、息苦しく感じるこ
とのある坊守です。ご門徒の皆さまは、お元気でしょうか?
無理をせずに、くれぐれもご自愛ください。
8月のお盆前に、お寺にお嫁さんとご一緒にお参りしてくださったお久しぶりのTさま。
Tさまは、ご門徒の皆さまとご一緒にご本山にお参りをした「仲」の方です。
いつも、ご本山にお参りした時に起きたハプニングを「忘れていませんからね」と、坊守に話してくださいます。
坊守日記を読んでくださっている皆さまにむけて、その時のハプニングを書きます。
バスに乗って、大谷本廟にお参りに行きました。Tさまは大きなバックを持っていたので、バスの添乗員さんに
坊 守「バスに置いて、お参りをして良いでしょうか?」と聞くと、
添乗員「全部、持って降りてください」
と答えました。
坊 守「また、このバスに戻ってくるのに・・」
添乗員「貴重品が紛失したり、バックが紛失したり・・」
正論!坊守が添乗員さんなら、そうお話するかもしれません。しかし、なぜか、その正論に腹が立ち(短気な坊守)
坊 守「この会は、お寺の旅行会(団参)です。
一般の観光の旅行ではありません。
思いやりの心を大切にしていただけませんか(# ゚Д゚)」泣きながら訴えてしまったのです。
坊守が泣きながら、人に訴える姿なんて見せたことはその時だけだと思います。
(いや、違う場面でも、坊守が泣きながら訴えていたのを見たよ~という方は、遠慮なくご連絡ください。
ちょっと不安 (笑))
荷物をバスに置いて、身軽でお参りしてもらえたら・・と思ったことが、聞いてもらえない悔しさと、坊守が大切に
しているご門徒のTさまが、坊守と一緒にいる時に、重い荷物を持ち、ご苦労をすることが、気に入らなかったので
しょう。本当に、お恥ずかしいハプニングです。まだまだ、若い坊守だったのだと許してください。
坊 守「添乗員さん大変申し訳ありませんが、荷物を持ってのお参りは辛いので、バスに置いてお参りさせていた
だきます」
と、「今」なら言えるような気がします。年を重ねた坊守なら、もう少し大人対応ができそうです(笑)
Tさま、覚えていていただけることに感謝しています。ありがとうございます。
👶ご報告👶
8月6日に孫(男の子)が無事に、産まれて来てくれました。泣き声も少しずつ大きな声になり、耳も聞こえる
ようです。孫が寝ると「シー👆」が寺族の合言葉になっています。
盂蘭盆会法要のご案内
坊守日記(8月)
またまた、今年も同じ 言葉を書かせていただきます。お寺の近くの消防署からの、救急車の出動の音
(ピーポー・ピーポー)を聞くと、「熱中症で、倒れてしまったのかな~」と思ってしまうぐらい、
めちゃくちゃ暑いです。皆さま、無理は禁物です。くれぐれもご自愛ください。
また、お寺にお参りの際に、体調が優れない時は、遠慮せず、一声おかけください。
冷たい飲み物やアイスノン等、準備してあります(⋈◍>◡<◍)。✧♡
先日、浄書の会に参加してくださったHさまが、『坊守~わたし、西願寺だより「響流」を切り抜き、
ノートに貼っているの~』と、ノートを拝見させていただきました。
このような形で、大切にしていただいてることにビックリしました。
そして、とても嬉しく、ありがたかったです。
今月で209号の西願寺だよりは、17年間、毎月1日に発行させていただいています。
ご門徒の皆さまにへの郵便発送とお寺の掲示板横に、置かせていただいている「スタンドサイン」
(西願寺だより入れ)にあります。
坊守は、読売新聞の購読料を集金してくれていた方と、井戸端会議をたまにします。
会話の中に、新聞を購読する方が減り、人件費を削減するために、集金を通帳引き落としに変更、
だから、集金屋さんは、必要ないでしょう(うなずく)次に読売新聞の支店販売所が統合され、どんどん、
新聞の必要性が問われてきている様子だよ~と、ペーパーレス化の為なのか?デジタル新聞を読む若い人が
増えてきているから!と、井戸端会議は、とても為になったり、楽しかったりして、色々な話に盛り上がっ
てしまいます。何時間、外で話をしているのだと、住職に怖い顔をされることもあります(笑)
このような時代背景の中で、西願寺だより「響流」を読んでくださるご門徒の皆さまがいるからこそ、
17年以上も発行できていることにも気がつきました。
読んでいただき、本当にありがとうございます。
住職と共にこれからも、西願寺だより「響流」を発行していきます。
追伸 長女の子供は、まだ、産まれていません。
私は、赤ちゃんを見れること、触れることをとても楽しみにしています。と、お便り、お話をいただきます。
是非、ご門徒のみなさまに「ほとけの子」を抱っこしてほしいです。よろしくお願いいたします。
(8月1日午後4時現在も、産まれてくる様子はありません)