秋季彼岸会法要 【更新10月2日】
秋季彼岸会法要
9月17日(土)西願寺本堂におきまして、令和4年度秋季彼岸会法要をお勤めいたしました。
法要は、住職の導師のもと、『仏説阿弥陀経』を参拝者全員でお勤めしました。
引き続き、三郷布教所・聞信寺住職 大久保悟師より
「阿弥陀さまは、不安や悩みをかかえて生きている私をつねに護り、
ここにはたらいてくださり、共に生きてくださって言います」
とご法話をいただき、参拝の皆さまは熱心にご聴聞くださいました。
法要が終わり、相変わらずのお茶会中止。お土産の「あんみつ」についてお話をしました。
「帰宅したら、すぐに食べる~」
「夕飯後のデザートにする~」なんて、またまた、楽しい時間をいただきました。
お帰りの際には、全員に〝りんどうの花″をお持ち帰りいただきました。
ありがとうございました。
盂蘭盆会法要
8月4日(木)16:00より/5日(金)10:00より
亡き人を偲びつつ、間違いなくおさとりの世界であるお浄土に生まれ、
常に残された人々をあたたかくみまもり
導いてくださる尊い存在に、仏法を通して感謝させていただく法要です。
法話は坊守(20分)
「幽霊って、もしかして私の姿?」についてお話させていただきました。
住職(30分)のお取次ぎをさせていただきました。
2日間の「盂蘭盆会法要」は、雨が降る時間もありましたが、冷房をかけずに過ごせる(なんて涼しい🎵)
日々になりました。
お参りくださったNご夫妻さまからの参拝返信ハガキの通信欄より
昨年末の「除夜会」に参拝したのが、遠い昔のように感じる年齢になりました。
月日の流れの早さに乗じて、のんびりとしていましたが「盂蘭盆会法要」のご案内をいただき、
もう、八月か!と我に返ったのんきな高齢夫婦です。
Nさま以外にも多くのご門徒さまから、返信ハガキの通信欄に、お手紙を書いていただいています。
参拝できない方のご様子など、大切に読まさせていただいています。
ご門徒のみなさまが、お寺の行事の案内によって、自分を見つめたり、振り返ったり、亡き人への想いだったり、
季節、田舎、お寺、お墓参り・・・・と、いろいろなことを思い出し、感じていただけたら「西願寺」と
繋がっているということ(亡き人を ご縁として)に感謝させていただかずにはいられません。
ありがとうございます💖