坊守日記(7月)      【更新7月3日】

2024年08月01日(木)  17:16

盂蘭盆会法要のご案内

11_009.jpg 8月4日(日)16:00~

         8月5日(月)10:00~

   場   所:西願寺本堂

 ご法話:大江和正師(王子布教所専従員)

 盂蘭盆会法要に参拝されます方は、過去帳・お位牌をご持参の上、お参りください。

 ご持参くださった過去帳・お位牌は、本堂内陣にご安置し、法要を執り行います。

 また、諸事情により参拝が困難な方は、西願寺宛に奉呈用紙をご送付いただければ

 御尊前に奉呈させていただきます(詳しくは、お問合せ下さい)

 ※ご参拝をお考えのかたは、お申込みが必要です。

  法要終了後の、お斎(食事)必要・不必要もお伝えください。

      今すぐお電話ください。

    ☏0480-24-1555

2024年08月01日(木)  16:32

坊守日記(8月)

IMG_1332.jpg異常な暑さです。と、昨年の坊守日記にも書いていましたが、

またまた、今年も同じ 言葉を書かせていただきます。お寺の近くの消防署からの、救急車の出動の音

(ピーポー・ピーポー)を聞くと、「熱中症で、倒れてしまったのかな~」と思ってしまうぐらい、

めちゃくちゃ暑いです。皆さま、無理は禁物です。くれぐれもご自愛ください。

 また、お寺にお参りの際に、体調が優れない時は、遠慮せず、一声おかけください。

冷たい飲み物やアイスノン等、準備してあります(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 先日、浄書の会に参加してくださったHさまが、『坊守~わたし、西願寺だより「響流」を切り抜き、

ノートに貼っているの~』と、ノートを拝見させていただきました。

    IMG_1018.jpg IMG_1017.jpg

このような形で、大切にしていただいてることにビックリしました。

そして、とても嬉しく、ありがたかったです。

 今月で209号の西願寺だよりは、17年間、毎月1日に発行させていただいています。

ご門徒の皆さまにへの郵便発送とお寺の掲示板横に、置かせていただいている「スタンドサイン」

(西願寺だより入れ)にあります。

 坊守は、読売新聞の購読料を集金してくれていた方と、井戸端会議をたまにします。

会話の中に、新聞を購読する方が減り、人件費を削減するために、集金を通帳引き落としに変更、

だから、集金屋さんは、必要ないでしょう(うなずく)次に読売新聞の支店販売所が統合され、どんどん、

聞の必要性が問われてきている様子だよ~と、ペーパーレス化の為なのか?デジタル新聞を読む若い人が

増えてきているから!と、井戸端会議は、とても為になったり、楽しかったりして、色々な話に盛り上がっ

てしまいます。何時間、外で話をしているのだと、住職に怖い顔をされることもあります(笑)

 このような時代背景の中で、西願寺だより「響流」を読んでくださるご門徒の皆さまがいるからこそ、

17年以上も発行できていることにも気がつきました。

読んでいただき、本当にありがとうございます。

住職と共にこれからも、西願寺だより「響流」を発行していきます。

追伸 長女の子供は、まだ、産まれていません。

私は、赤ちゃんを見れること、触れることをとても楽しみにしています。と、お便り、お話をいただきます。

是非、ご門徒のみなさまに「ほとけの子」を抱っこしてほしいです。よろしくお願いいたします。

(8月1日午後4時現在も、産まれてくる様子はありません)

 

7月20日(土)13:30~

西願寺本堂

お話:志水秀之さん 「阿弥陀さまに導かれて」

法話:西願寺住職 「お盆の由来と浄土真宗のお盆」

7月の「ほのぼの法話会」は、中央仏教学院通信教育生として、仏教・浄土真宗を学び、卒業後は僧侶資格を取得を

目指しておられます志水秀之さんに「阿弥陀さまに導かれて」と題してのお話、住職の法話の2席で開催いたます。

法話会の後は茶話会です。どなた様もお気軽にご参加ください。

①玄関には新しいポスターを掲示して、お迎え。

   IMG_1205.jpg IMG_1206.jpg

            今月出産予定の長女が作成をしてくれました。

    IMG_1155.jpg  IMG_1156.jpg

     また、折り紙でお花を作ってくれた しょうこちゃんとゆうこちゃん

           ありがとうございました。

②蓮のつぼみも「パンパン」明日、咲いて皆さまをお迎え出来たら、最高です。

          IMG_1211.jpg

 

 

2024年07月17日(水)  17:57

蓮の花、今年も咲いた(❁´◡`❁)

起床して、すぐに「花」咲いているかな~と、思いながら蓮の鉢を見に行きます。

ご近所の皆さまと「綺麗~」とお話しをしながら、📷で撮影したものです。

  IMG_1123.jpg IMG_0931.jpg IMG_1169.jpg 

        IMG_1129.jpg

子ども会のOBのお子さん達にも📷を向けてみました。

        IMG_1134.jpg

 

 IMG_1155.jpg IMG_1156.jpg

    IMG_1141.jpgとても綺麗です。 

2024年07月03日(水)  06:34

坊守日記(7月)

kanako.jpgこんにちは。昨日はムシムシと暑く、エアコンをつけましたが、今日は朝から雨が降っているので、

肌寒い感じです。坊守日記を書く中、本堂では「お寺ヨガ」が開催されています。

ミエコ先生が「ご自分の体に向けて・・・頑張っている肩の力を抜いて・・吸って、吐いて・・」事務所から、

聞いているだけで、身体の力が抜けていく感じがします。

お寺にお参りするご門徒さまが、毎日、落ち着かない気候に、頭痛や神経痛などに悩まれているお話をされます。

ミエコ先生の言葉をお借りすると「どうか、いい加減ではなく、好い加減で過ごすことが大切です」

どうか、ご自愛しながら、頑張らずに暑さ本番の7月をお過ごしください。

       IMG_8904.jpg   作成6.jpg

 今年は、西願寺は開設30周年を迎えると同時に「さいがんじ寺友クラブ」も発足15周年を迎えることになる

節目の年であります。西願寺の15周年を迎える年に、さいがんじ寺友クラブは石橋前会長のもと発足し、記念法要

記念講演会・記念祝賀会を開催する運びになりました。

 当時42歳だった住職が振り返り「若かったからか、後先考えずに突っ走しっていられた」と話をしていました。

(髪の毛もふさふさだったしな~ (笑))

坊守も心の中で「そうだ、そうだ」と大きくうなずいてしまいました

(髪の毛も (笑))

住職とご縁をいただき、お寺を住職と一緒に開設するなんて夢にも考えたことはありませんでした。また、開設

したら、どんどんお寺は大きく成長していくものだと簡単に信じ考えていたら、いろいろな規則に沿って「お寺」

を作りながら、進まなくてはいけないことを知り、大きな壁に何回も当たりながらここまできました。

それが年を重ねることで、大きな壁に当たりたくなるのか?その壁を突破する勢いがなくなるのか?学んでしまう

神経質になってしまうのか?住職と同じ気持ち「若かったら」の一言で終わってしまうことがあります。

 先日「さいがんじ寺友クラブ」の総会の司会を務めてくださった沖田さまのご挨拶に

 「15年、たぶん全会、総会の司会を務めてきました。」

その時に坊守は思いました。30周年が迎えられるのは、きっと、西願寺のご門徒さまのおかげなんだ!

住職と坊守だけでは、何もできなかったことが「お力添え」してくださったご門徒さまが大勢いることに気がつき

ました。

 若かさも理由のひとつですが、ご門徒の皆さまが、同じ土俵で踏ん張ってくれていたからこそ、いろいろなこと

に挑戦、走っていられたことだったのです。

ここからも、住職と踏ん張って次の時代に、繋がっていける西願寺を残していけるよう努めていきます。   

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
今日の予定