坊守日記(9月)      【更新9月1日】

2025年09月01日(月)  10:26

坊守日記(9月)

IMG_1332.jpg

あ~暑い🌞🌞冷房の部屋から出たくないよ~と、毎日、思っているのは坊守だけでしょうか?

暑いから外に出ない!わけにもいかず、坊守の午前10時ごろまでの、日課を始めます。

                  本堂のお内陣の花瓶(かひん)にお水を挿して、

                        IMG_1350.jpg

                  外の植物にお水をあげて、

                       IMG_9734.jpg IMG_0416.jpg

                   メダカにご飯をあげて、

                       IMG_9740.jpg

 

                   メダカの鉢に日陰になるように「傘」を置いて

           IMG_7389.jpg

掃除をして、シャワーを浴びます。たくさんの汗をかくので、痩せているのかもと期待をして

「体重計」に乗ると残念なことに増えていたりします。不思議です。

 お盆も終わり、坊守が感じたことがあります。

「ご先祖さまを大切にしましょう、今あるご自分は、お父さんがいて、お母さんがいて、おじいちゃんがいて

・・・のおかげです」とわかっていても、ついご自分が優先で「忙しいから」「他の予定があるから」を理由に、

お参りを後回しにされているご様子に気がついてしまいました。

 気がついたには、きっと坊守が59歳になったからでしょう((笑))坊守も若いころは「忙しい忙しい」と

いいながら「大切なこと」を忘れていることがたくさんあったことです。

今になって後悔(あーしておいたら・こーしておけば)する羽目になっています。

 亡くなられた方のお話をすると「厳しい父でした」とお話される方がいます。しかし、「だから父が大嫌いです」

と付け加える方はいません。

 坊守の父もめちゃくちゃ厳しい父でした。現在の娘さんが「パパ友」のように仲良く腕を組むことができるよ

うな父ではなく「お父さん」と呼ぶのも、ちょっぴり怖かったりもしました。ましてや、腕を組んだことなど1

度もありませんが、厳しい分、今ある坊守にお育てしてくれたことに感謝しています。

「ありがとう、お父さん」と声をだして伝えておけばよかったと思っています。

 せっかく西願寺を通して、浄土真宗の教えにご縁がありましたことをまずは「大切」にしていただきたいと願

います。

🍵彼岸会法要後のご案内

彼岸会法要後の茶話会では、京都・中村藤吉からお取り寄せをする「抹茶ゼリー」がお茶菓子です。

お参りされた皆さまのお口に合えば幸いだな~思いながら、坊守が選んでいます。

お土産のお花を準備させていただきます。

お帰りの時にお花を選ぶ楽しみ、そして、ご自宅で癒していただけたら嬉しいです。

初めての方、他宗の方でお彼岸を勤めたい方、是非、皆さまのお参りをお待ちしております。

 

1
今日の予定